
かぐや姫太陽竹太鼓村のあゆみ
長年の試行錯誤の末に完成した竹太鼓。
放置竹林の生まれ変わりは、多数の方に笑顔を届けてきました。
竹太鼓という楽器と音楽を通して、脳に刺激を与えることで健康になります。
竹太鼓を叩く、歌うことで声を出す、そうすることで
楽しみながら自分自身に刺激を与え、元気になることができます。
自然に囲まれた竹太鼓村で周囲に気兼ねなく、思い切り竹太鼓を叩きましょう!
一人で作り上げた理想の村
お年寄りや小さな子どもたちが気兼ねなく太鼓を叩いて騒げる場所を作ろうと仕事の合間を見て、およそ200 坪の広大な土地に長い年月を掛けてコツコツと
一人で施設を作り上げました。電気・ガス・水道も完備。
本業が電気工事なので、そのあたりはお手の物です。
平成16年
(2004年)
平成17年
(2005年)
その他 /
第一回竹太鼓教室
平成18年
(2006年)
その他 /
敬老会演奏
松山商業高校職場体験
南海放送ラジオCAPY取材
みんなでたたこうIN愛媛・ざる太鼓贈呈
こすもすサロン
ロープウェイ駅舎落成イベント
紙太鼓作成
竹太鼓村建立・建柱
竹太鼓村建立・シート張り
看板作成~看板建立
平成19年
(2007年)
その他 /
かぐや姫太陽竹太鼓・一期工事完成
竹関連商品扱い開始
道後温泉『玉の石』ひしゃく作成
グループホームひがし野竹太鼓教室
竹太鼓教室
平成20年
(2008年)
その他 /
海南eタイムズ 掲載
公明新聞掲載
竹関連商品扱い開始
竹ふみの道作成
竹太鼓村へコンテナ搬入
いきいきサロン御産所
サロンゆづき
サロン明星
平成21年
(2009年)
その他 /
グループホームひがし野そうめん流し
そうめん流し・竹太鼓体験
竹太鼓村・BBQ
竹太鼓村・花見
ふれあいサロンひまわり
日本農業新聞取材
日本農業新聞掲載
平成22年
(2010年)
その他 /
このみ園・バンブーダンス用竹贈呈
あゆみ園
サロン興居島
八区ファミリーサロン
ふれあいフィールドボランティア
森林ボランティア放置竹林除去
倫理法人会・会報
竹太鼓作成体験
平成23年
(2011年)
平成24年
(2012年)
その他 /
介護施設なでしこ・竹太鼓贈呈
全国各地へ発送開始
平成25年
(2013年)
その他 /
イベントグループ・そうめん流し
そうめん流し・本格始動
子供会・ドキドキ釣竿遊び
平成26年
(2014年)
その他 /
ざる太鼓作成
デイサービスふゅうちゃあ・竹太鼓教室
太鼓集団『鼓響』・そうめん流し
団体青年部・そうめん流し交流会
竹ふみの道新装・足つぼ看板
竹太鼓村・やぐら建立
竹伐採
南海放送ラジオCAPY情報取材
福祉施設ひらい園・そうめん流し
雄郡地区サロン代表者・活動賛助員研修会
聖教新聞取材
平成27年
(2015年)
その他 /
デイサービスいきいきわかば
松原ふれあいサロン
南海放送・24時間テレビチャリティ募金
南海放送ラジオ・24時間テレビチャリティそうめん流し取材
太鼓集団『鼓響』・そうめん流し
平成28年
(2016年)
その他 /
第二回24時間テレビ・チャリティそうめん流し募金
団体青年部・そうめん流し交流会
平成29年
(2017年)
その他 /
太鼓集団『鼓響』・お花見BBQ
第三回24時間テレビ・チャリティそうめん流し
南海放送・24時間テレビ・チャリティそうめん流し募金
南海放送ラジオ・24時間テレビチャリティそうめん流し取材
南海放送ラジオ・心にプラスワン収録
平成30年
(2018年)
その他 /
団体青年部・そうめん流し交流会
南海放送・24時間テレビチャリティそうめん流し募金
南海放送ラジオ・チャリティそうめん流し取材
南海放送ラジオ・心にプラスワン収録
平成31年~令和元年
(2019年)
令和4年
(2022年)
老若男女誰もが集えるコミュニティ
愛媛県松山市の人里離れた山の中にある「かぐや姫太陽竹太鼓村」は
竹太鼓を生み出した林薫が自ら村長を務める架空の村です。
小さなお子さんからお年寄りまで、老若男女問わず地域の誰もが自由に集い
触れあうことができる、楽しくあたたかいコミュニティです。
竹太鼓を叩いて、体を動かせば、頭も心もスッキリ!みんなが元気に!
音楽療法と通じる点が多く、子供の情操教育、高齢者の健康、特に認知症予防に有効な
竹太鼓を大量に作って、老人ホームや公民館などを廻って演奏を教えて成果を上げました。
しかし、音が大きいという問題がありました。竹太鼓はかなり大きな音がするのです。
街中だと『やかましい!』と、苦情が来よるんです。
そこで、みんなが気兼ねなく、太鼓が叩ける場所はないかと考えて
山の中に気兼ねなく竹太鼓が叩ける村を作ったわけです。
松山市社会福祉協議会の講師として活躍
高齢者の心身機能維持向上や、地域での介護予防活動を推進する「ふれあい・いきいきサロン」。
村長は竹太鼓と紙太鼓を用い【健康!竹太鼓・紙太鼓教室】の講師を務めています。
「楽しかった♪」と口コミされ、各サロンで引っ張りだこになりました。
内容は竹太鼓の体験と一人一つの紙太鼓の作成。
作った後は、懐メロや童謡に合わせてみんなで演奏会です♪
指先から手・腕・肩を動かし、太鼓を叩く刺激に脳が活性化。気づけばみんなイイ笑顔です♪
【健康!竹太鼓・紙太鼓教室講師実施サロン】
コスモスサロン / いきいきサロン御産所 / サロンみどろ / ふれあいサロンひまわり
八区ファミリーサロン / サロン興居島 / 松原ふれあいサロン
隠れた人気スポット
かぐや姫太陽竹太鼓村では、竹太鼓の教室以外に、夏は竹づくしの「流しそうめん大会」も開催しました。
竹にちなんで名付けたこの「かぐや姫太陽竹太鼓村」は、地域住民の憩いの場として
隠れた人気スポットになっています。自然の中で過ごすひと時を是非お楽しみください。
各メディアより取材依頼が!
◆ラジオ
:南海放送ラジオ「Capy 情報」 / 「まっすんのここかRADIO 」 / 「戒田節子心にプラスワン」
:ニッポン放送「八木亜紀子LOVE&MEMORY 」
◆テレビ
:テレビ愛媛「EBC スーバーニュース内」 / 「ふるさと絶賛バラエティ・い~よ!」
:あいテレビ「キャッチあい内」
:南海放送テレビ「おかデリ」
◆雑 誌
:愛媛Komachi
◆新 聞
:産経新聞(愛媛版) / 聖教新聞(全国版) / 日本農業新聞
かぐや姫太陽竹太鼓村【そうめん流し】
実は松山市内で唯一、保健所より認可された『そうめん流し』を体験できる施設なのです。
厨房設備機器も整えており、そうめんを流す竹や、器は、もちろん地元の竹を活用しています。
主催するイベントでは村長自作の『秘伝のそうめんツユ』が大好評です。
口コミに始まり、メディアでも村の存在を取り上げられ
介護施設や団体、友人グループなどでも、多数ご利用頂いております。

豊かな未来に向けて
超高齢社会の日本…三人に一人が高齢者の時代を迎え、高齢者の健康維持が急務と言われています。竹太鼓の不及活動を通して元気なシニアを増やして行きたいと願っています。
お気軽にお電話ください
089-945-0110
FAX 089-931-9151
お問合せは、株式会社ハヤシ電工で承っております。
かぐや姫太陽竹太鼓村
〒791-0123 愛媛県松山市宿野町277
TEL:089-945-0110 FAX:089-931-9151
【アクセス】
【お車】松山市街から国道317号線「湧ヶ淵トンネル」手前の交差点(湧ヶ淵バス停)を東へ車で1分
【バス】「湧ヶ淵バス停」から徒歩5分